いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

中央公園芝生公園の人工芝改修と使い勝手の是非は?

Posted on 2017年7月29日 by maimai

中央公園は、もともと芝生公園として整備されましたが、週末にこの場所でスポーツをしたいという要望があり、使用頻度が高まりと同時に芝生は剥げてしまい、近隣住民さんからは、土埃の苦情を長年受けておりました。

1年前の予算審議で、土埃が少ない土の入れ替えが決定されましたが、その後、新たに人工芝を整備する補正予算が組まれ、今年の4月から一面みどり色の芝生で多くの方に楽しんでいただいているようです。予算的には、約7千万円から1億4千万円と倍の予算となりました。また、当時に公園などの管理棟が1400万円で建て替えが進められています。

これらの状況視察を委員会で金曜日に行ってきました。個人的には、補正予算時に管理棟の建て替えについての要望に対して、前向きな答弁でなかったにも関わらず、その後の計画変更について、この時期までなんの報告がなかったことは少し問題であると感じましたのと、1400万円という費用がちょっとお高めでように感じました。

話がフラフラいたしますが、公園の改修にあたっては、当初より人工芝 VS 土の入れ替えが検討されていましたが、住民さんにとってどちらが使い勝手がよいのか?の議論がありました。例えば、芝生にすることにより、夜間は閉鎖され犬の散歩が出来なくことや、毎年行われている夏まつりが滞りなく行えるのか?人口芝生での杭をさす点十使用や火器の使用問題などの課題も述べらておりました。

今日は、公園での夏祭りがありましたので、先の課題をどのようにクリアしたのかを見に拝見しにお邪魔してきました。

杭の問題については、芝生の上に板を置きその上に杭を設置する方法が取られており、工夫されていたことはうれしく思いました。ほかに、お祭りを開催する上で危惧されていた事としては、食べこぼしや火器の使用による芝生のやけどが懸念されておりましたが、これらについては、後日行政に確認を行いたいと思います。

カテゴリー: 未分類

関西アジア太平洋安全保障フォーラム研究会に出席してきました。

Posted on 2017年7月27日 by maimai

大阪大学中之島センターで開催された、第8回目となる「関西アジア太平洋安全保障フォーラム研究会・KAPSEF会に初めて出席をして参りました。今日のお題は「フィリピン対中国仲裁裁定ー南シナ海をめぐる国際紛争の解決への糸口」としての判例紹介を、神戸学院大学の 荒島 千鶴准教授のお話でした。

この裁判は、2016年7月12日に裁定され、当時は日本でも時間をかけて報道されてましたので、記憶している方も多くいらっしゃると思います。

話の中では、裁判の結論に至る経緯の詳細をはじめ、裁定での中国の敗訴、国際法のポジションや実効性力、国際連合条約(UNCLOS)の義務的紛争手続きの扱われ方、裁判に巻き込まれた形となった台湾の反応など多くのお話を頂きました。

私的には、仲裁裁定で中国が敗訴した時に、もっとフィリピンが強く動くと思っていたことに反して、あまり裁定を活用しなかったフィリピンの対応が気になっておりましたが、なんとなく納得できる発言があったと思います。

久しぶりのアカデミックのお話に頭から湯気を出しながらの参加でしたが、とても充実した機会を頂きました。次回からも都合を合わせて勉強させて頂きたいと思います。


 

カテゴリー: 未分類

こんな自治体運営もありだと思います!

Posted on 2017年7月24日 by maimai

今日の神戸新聞に、芦屋市の埋め立て地の新しい住宅地の「涼風町自治会」の運営の取り組みが記載されていました。

自治会費は0円。回覧板も理事会もない。住民さんへの連絡はすべてメールで行い、ほとんどの打ち合わせはインターネットの掲示板を使用しているとのことでした。自治会長の、孝岡知子氏は自治体運営に参加してもらうことに対して「できるだけ負担にならないことがキーワード」だったと振り返る。特徴的なのが、「活動委員」の存在で「地域の活動には毎回参加できないが、意見は言いたい。」とうい人が自治会役員のサポート役を買って出ているとのことです。

以前に当会長さんに少し自治体運営についてお話を伺う機会があり、とても興味深く感じておりましたので、今回の神戸新聞の報道には感謝したいと思います。涼風町は、共働き世帯もしかり、年齢層てきにも、メールやインターネットに慣れ親しんでいるご家庭が多いと思います。慣れていないご家庭には丁寧にレクチャーをしているようで、彼ら曰く、高齢者こそ、スマートフォンやインターネットを活用すべき!という言葉が聞いたことを思い出しています。

自治会加入率は全国的に減少してきているようです。外に働きに出ている人をはじめ、自治会の必要性を感じていない人も多いようですが、阪神淡路大震災の時を思い出せば、人の顔を顔が見えるまちは、安全&安心度が高くなり、その基礎になるのが「自治会」であると考えます。

自治会運営については、その地域や年齢層など様々な運営方法があってよいと思います。前例に捕らわれず、創意工夫をもって時代の変化に対応する事も大切であると感じました。

 

カテゴリー: 未分類

見直しされた幼稚園・保育所のあり方の説明に行ってきました。

Posted on 2017年7月22日 by maimai

以前にブログでお知らせいたしましたが、先週から今週にわたり行われた「幼稚園・保育所のあり方」の見直し案の説明会(各地域と打出保育所)にお邪魔してきました。

地域によって質問内容も当然に異なりますが、全体的な印象としては、この見直し案があまり評価されていないように感じました。同時に、今回のあり方自体の計画が、行政のいう幼稚園の適正配置と待機児童対策として受け止められておらず、総合計画になかった市役所の東館や分庁舎の建て替え、高浜町の市営住宅集約などの決定過程を背景に、子ども園開設に伴う「施設の建て替え」が目的として考えている方が多いように感じました。当然に説明会に出席される方は、この計画に対して疑問をお持ちの方も少なからずいらっしゃいますが、施策の初めの一歩の考え方に大きな開きがあることが、とても気になりました。

また、精道幼稚園&保育所などは、今年の9月までに一定の計画を示す必要がありますが、今回の説明会では前回以上の情報提供がなかったことに、保護者の方からの大きな不安の声があがったことには申し訳なく思いました。この部分はまさに、先の委員会質疑でストップがかかった箇所でしたので、議会としての責任を感じております。

批判的な事を多く述べましたが、行政としても、前回の説明会を経て、様々な要望書や申し入れ書を受け取り、少しでも多くの方にご納得して頂ける計画になるように努力されている姿勢に対しては感謝いたしたいと思います。今回の件のみならず広告物条例の行政の仕事の進め方を振り替えると、今までのサービスを規制する、縮小する場合には、要望の優先順位を決定&執行の手続きとは全く異なり、早い段階での市民の方のお声を聴くことが絶対条件にようにも感じます。

決定までの過程では、それぞれの立場意見を述べ合うことは大切だと思いますが、自身のプライドにならず、子どもの為の議論となることを今後も期待したいとおもいます。

カテゴリー: 未分類

ホームページを更新いたしましたぁ!

Posted on 2017年7月20日 by maimai

前回の選挙の時は、まだ髪の毛を長くしておりましたが、その後、少しずつ短くなりましたのと、写真の作成時から年月がたち、現在の私とちょっと?かなり?だいぶ?違っておりましたので、写真を新しくいたしました。

あわせて、ニュースの写真も変更いたしました。お知り合いの方からは、ぜんぜん「いとうさんじゃないみたい」とのお声もいただきましたが、新し顔に慣れて頂けると嬉しく思います。看板などは、もうしばらく前の写真のままになりそうですが、おいおいに・・・と思っております。

 

カテゴリー: 未分類

SNSは本当に地方議員の活動や選挙に有効的であるのか?

Posted on 2017年7月17日 by maimai

三連休もあっという間に過ぎてしまい、明日からまた忙しい日々となります。

先週は、福知山公立大学 地域経営部 准教授の「杉岡 秀紀」氏により「SNSの活用に」について、芦屋市議会互助会主催での講演会がありました。SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)は人間交際であり、人と人が繋がることが出来る優位来なツールであると思います。また、繋がりたい人は時と場所を選ばす「always on」問うのもキーワードであると感じました。私自身も、ホームページでブログをしているほか、Facebook もしておりますが、小池百合子東京都知事の選挙時にようにSNSを活用できているかからは、ほど遠い現状です。因みに、私のFBはほぼ政治活動と関係なく、食べ物の話などが中心です。

とはと日本は世界と比べるとFBの利生者は年齢層に偏りがあり(40歳代がピークで若者には普及していない)、これが決め手!という手段がなく、ツィッターなども含めて、それぞれの長所と短所を理解しながら、使い分けをするべきだというお話でした。

私自身も情報発信・情報公開の大切さを公約にしておりますので、SNSを駆使したい思いがありますが、地方議員にとっては、実際にはなかなか難し壁があることも事実です。まず、ツィッターを別として、興味を持ってもらうための写真や映像をどう確保するのか?です。国会議員さんなどは秘書の方がいらっしゃるので、随時行動をカメラに収めてもらえるでしょうが、1人で行動しているが圧倒的な地方議員は、写真などに苦労することが多いように思います。加えて、個人的に写真が苦手ですので、なかなか周りの人に「写真をとって!」と頼めず・・・

発信することと同様にお声を受けることもキーポイントであり、誰が対応するのか?講義の中では、奥さんや旦那さん、秘書さんなどの協力が・・・とありましたが、無所属独身の私には、ちょっとハードルが高いように思いました。

とは言うものの、前進あるのみですので、講義を受けた後に、これではいけない!と一念発起で、タクシーの運転手さんに駅立ちの姿をパチリッとしていただきましたが、なかなか勇気がいるものですね。ご協力ありがとうございました!

 

カテゴリー: 未分類

幼稚園・保育所のあり方について、追加の見直し案の説明がありました。

Posted on 2017年7月11日 by maimai

今日は、民生文教常任委員会で「幼稚園・保育所のあり方」についての所管事務調査が行われました。

2月13日にはじめて幼稚園・保育所の統廃合や民間移行の計画が示された後、6月議会中に6月13日に1回目の見直しが示されました。この際に、西蔵町で予定されている公立の子ども園の規模を縮小する方向性が示されており、今日は、この子ども園の定数を300人から186人とするほか、平成33年に子ども園に統合することが予定されていた宮川幼稚園は、引き続き「公立の幼稚園」としてそのまま運営するとされています。

今日は、午後から「子ども子育て会議」が行われる他、明日から説明会が予定されています。行政には、しっかりと再編後の子育て支援が、提示できるような準備をお願いしたいと思います。

また、今日の委員会の中では、行政から提出された「資料に基づく質問のみ」が許されえたようですが、今回の計画は、芦屋市全体で子どもの教育や子育てををどうしていくのか?が示されておりますので、質問を制限するような流れには、疑問を感じました。

 

 

カテゴリー: 未分類

兵庫県の特徴? 暴力団排除条例

Posted on 2017年7月9日 by maimai

ご報告が遅くなりましたが、7月5日に「社会を明るくする運動・市民の集い」にお邪魔してきました。活動にご尽力いただいております方々には、この場をお借りいたしまして感謝申し上げたいと思います。

恒例の兵庫県警察音楽隊の演奏では、神戸ならではのJazz調の演奏もなされ、個人的に楽しく思いました。芦屋警察署に勤務くださっている警察官さんへの表彰式も行われました。

2017 社会を明るくする運動

第2部の講演では、臨床心理士で、少年刑務所教育専門官の経歴をお持ちの「「竹下 三隆氏」のお話がありました。竹下さんのお話の中には、本当に多くのヒントが散りばめられており、親が子に向き合う姿勢や、自分の弱さやしんどいことを隠さず認めること、完璧を求めすぎない事など、私自身を振り替える機会をいただきました。

さて、社会を明るくする運動の集まりでは、いつも「振り込詐欺注意」などのたくさんお知らせや資料を頂くのですが、今年は「暴力団」に関するものが多く目につきました。公益財団法人「暴力団追放兵庫県センター」による暴力団排除条例の案内や暴力団対策法のパンフレットなど・・・

まさに、神戸山口組の動きを反映していると感じました。そういえば、先月行われた尼崎市の市議会選挙のお手伝いにお邪魔した際には、よくは理解していないのですが、尼崎市を本拠地する当たらな勢力の初めての会合があるとか・・で多くの警察と報道陣の姿があったことを記憶しております。

いちど失敗したり、躓いたりした方も社会の一員としての居場所があり、社会に貢献して頂く機会があり、また、人間の思いやりの気持ちに付け込むような詐欺事件が無くなることを願いたいを思います。

 

カテゴリー: 未分類

2017 芦屋市防災総合訓練

Posted on 2017年7月4日 by maimai

先の日曜日は、ギラギラ太陽のもと、芦屋市防災総合訓練が朝日ヶ丘小学校で行われてました。

2017 防災訓練

今年は、多くの若い方にご参加いただこうと、「親子で備えよう!」と小学生以下のお子さまを対象として、絵本の読み聞かせや子育て防災講座なども企画されました。

私は「土砂災害につながる気象現象」 講師:二宮直樹氏 の講座を拝聴いたしましたが、思った以上に面白く、もっと勉強したいと思いました。台風やゲリラ豪雨が発生する仕組みや、気象情報の発表の流れと避難体制なども、これからの季節に役立つものでした。今日は朝から、台風が日本に接近しているニュースが流れておりますので、台風情報と目で空を見上げながら注意して過ごしたいと思います。

2017 防災訓練2また、訓練については、南宮町地域の方からは、朝日小学校に来るには、バスを乗り換えないとこれないので不便、バス停からも坂道をあがってこないといけないので、歩くのが苦手な人は参加できない、というお言葉もいただきましたので、今後の課題にしたいと思います。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2017年7月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月   8月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.